ビルド戦で勝ちを確信した矢先アラディア2連続で打たれて負けました。
これがあるからビルド戦は面白いと思います。多分。
はじめに
今回からはタオシンについて書いていきたいと思います。
まずは基礎的な情報を見ていきましょう。
タオシンの基本情報
タオシンの学問
タオシンの持つ学問は文化学と機械工学です。
文化学はナディアから出てくるカードなので使う場合は覚えておきましょう。
最初はとりあえずドラゴンは文化学とだけ覚えておけば良いです。
学問について詳しく知りたい方は下記リンクを参照ください。
タオシンのソウルバースト
タオシンのソウルバースト(以下ソルバ)は蘇生で、ゲーム中墓地に行ったカードを蘇らせる効果です。
相手に更なる圧力を加えたり、コンボのキーパーツを蘇生させるのが主な使い方です。
最大コストの蘇生になるので、弱いユニット(マンダリニアやウルゴバシューなど)を蘇生させないために常に墓地にいった最大コストを覚えている必要があります。
また、蘇生させたカードはログインを発動しないので注意。
タオシンの得意不得意は?
タオシンの得意分野
タオシンは多彩な罠で相手の計算を狂わせたり、取られにくい効果やスタッツで継戦し、盤面テンポを掴むことに長けています。
タオシンの不得意分野
タオシンはとにかく全体除去が少なく、カニテツと王龍くらいしかありません。
盤面で複数処理できない場合そのまま詰みとなる可能性があるので常に盤面の意識が必要となります。
また、ドローソースが少なく、デッキ圧縮にやや乏しいためGCなどの必要なカードを引きにいけない事態が多々あります。(ドラゴンに関してはサーチがありますが)
環境におけるタオシンのデッキ傾向
タオシンは基本的にアグロ(先行逃げ切り型) かミッドレンジ(中速型)の二種類が主流となっています。
アグロタオシンの特徴
アグロは全体除去の必要性が薄いため弱点のカバーができ、回し性能(時間効率)が良く、さらには廉価(メイヨウを入れなければ)で構築できるため最初はアグロを作ると良いかもしれません。
序盤のカードがとにかく強力で轢き殺し性能に特化しており、負けるときはすぐ諦めがつくため精神的負担が少ないのも特徴。
ミッドレンジタオシンの特徴
ミッドレンジタオシンはアグロに比べ盤面を重視する傾向で、ダンダマイトや王龍などの高コストカードで勝負を決めに行くデッキです。
構築するためのカードがやや高価で、前述した苦手分野である全体除去の貧困さがモロにでてくるうえ、相手の高スタッツカードが取りづらいこともあり中級者以降向けのデッキとなります。
終わりに
今回は以上となります。
ビックブラザーや自傷デッキに関しては、現状実用とまではいかないため別の機会の紹介となりますのでご了承ください。
次回はアグロタオシンの構築について書いていきたいと思います。
今回もお読みいただき、誠にありがとうございます。
![]() |
価格:5,940円 |
![]() |
アリババ 中国eコマース覇者の世界戦略 中国eコマース覇者の世界戦略 [ ポーター・エリスマン ] 価格:1,728円 |