最近夜ほんと寒い・・・
昼との寒暖差が凄まじくて風邪が治りません。
みなさまもお気をつけて。
前回はこちら
WAR OF BRAINS (ウォーブレ)事前評価反省会! ラピス編その1 - 生執の思考球体
次回はこちら
WAR OF BRAINS (ウォーブレ)事前評価反省会! ラピス編その3 - 生執の思考球体
はじめに
ラピスの事前評価反省会のカードも残り7枚となりました。
一気に紹介だとやはり長めであるといえるので、今回は4枚の紹介となります。
『闇影法曹ロイヤーブラウン』
事前評価:ソウルラピスが流行ったら固定砲台になるやろなあ・・・
実際:ソウルラピス・・・?
なんども言ってる気がしますが、ソウル奪取の終着点が「ハンニャ」一体のみなのが問題なのです。
奪ったソウルの数だけ強化されるユニットや、効果が変わるスペルがあるだけでも大分救われる気がする。
ユニットを奪うというテキストで随分と恐怖していましたが、「実際は一体だけだった!」
と安堵していたのもつかの間、その一体である「ガイナー」がえげつない強さを持っており絶望しました。
このカードの評価に戻りますが、最近、3コス1/5というスタッツはギミック無しではきつく感じてしまいます。
2コス標準2/2や、最近やけに増えた1コス1/2を満足に狩ることができず、
さらに場に止まったところでそこまでの恩恵があまりないんですね。
もちろん、ラピスには体力を活かした「ギャラクシービッグバン」や「クロベーヌ」、
残ったユニットを破壊札に変換する「黒般若」などがおり、
完全に無駄ではないのですが、最近では3ターン目に出すタイミングがないときがある気がします。
一応、「ブラウン」+「アサギリ」で起動ランダム破壊などもできるので活躍の場はあると思います。
『邪商舎弟ゴンズ』
事前評価:攻撃力4だけど4コスは激戦区だからなあ・・・
実際:生き残って返しターンなのがきつい・・・
4コスで攻撃力が4を超えるユニットだ!と勝手にはしゃいでましたが、
B2で追加されたNスペルのバフで簡単に4以上はいく様になりました。
一枚で攻撃力が4というのはたしかにありがたいのですが、継戦能力がなく、
次次ターンまでにはまず破壊されてしまいます。
後半になればリブートフェイズでのドロー選択が必然的に増えるため、中盤が本領という難しさ。(そこでヨミなどと差別化はできますが)
まあ、攻撃力4以上の継戦ユニットが欲しければ「ヨミ」に「トータルチェンジング」を使えば、非対象攻撃回避の完璧超人が生まれるのでそちらで事足りる気がします。
『反逆の英雄ギルダン』
事前評価:どうやって倒すんだこれ・・・
実際:倒せなくはないけど対策なしだと強いは強い
シャドウ持ちの実質4/3で世間を賑わしたユニット。
実際、かなり強い部類ではありますが、シェド、ユニオン、ラピスと除去に事欠かない国家が環境にひしめいているためあまり目立った活躍はできていないかもしれません。
シャドウとはいえ盤面戦となったらユニットへの攻撃に参加となるため実際あまり生き延びないかも。
事前情報で地味に注目されていた、「フレンド状態」+「他種族」軸での活躍ですが、前回言及した通り3枚しかなく、どれも性能が性能であるためそれに使われるということは少なくともB3まではないでしょう。(この軸がホームグランドだと思ってました)
しかして「メタモール」を中心とした多種族軸では十分強いといえ、面白い動きをしてくれます。
シャドウが簡単に付与できるので独自性がやや出しづらくはありますが、全ては「トータルチェンジング」という奴のせいなんだ😭
『正義の女神ミア・ハリスン』
事前評価:ソルジャーズ限定拡散型バスタンク。多分使われない・・・
実際:そら重いしね・・・
7コス5/5はガーディアンといえどもかなり重く、全体バフも+1/+1のみと控えめであるため、事前評価の段階からあまり良いものではありませんでした。
B1「ミア」との相性も良いようにもみえますが、B2において2、3コスのソルジャーズが増えなかったのが痛手といえ、あまり使われていません。
ソルジャーズ自体B2「ナミ」などの中コスト以外は継戦能力が高いものが少なく、場に残ったのをバフしようにもかなりの無理が必要になってきます。
このユニットを使ってバフするのであれば「シルヴィア」の攻撃バフで事足りる場合が多く、差別化するには継戦するしかありません。
つまり、7コスを出して勝ちにいくのではなく、
7コスを使って勝ち場を形成するという巣作り段階ということです。
そこまでくると緩慢といえ、ラピスの持ち味が消し飛んでしまう様にも思えます。
彼女の未来はどっちだ・・・
終わりに
今回は以上となります。
次回のGC3枚でラピス編は終了となります。
今回もお読みいただき、誠にありがとうございます。