B2に入ってからコンボパーツが多くなってビルドが組みづらくなってきましたね・・・
今までは多く見るために各選択で一枚に絞ってましたが今回は妥協しないと変な構築になってしまいます。
B2の面白そうなカードシリーズはこちら
WAR OF BRAINS (ウォーブレ)B2の面白そうなカード ニュートラル編 - 生執の思考球体
WAR OF BRAINS (ウォーブレ)B2の面白そうなカード ラピス編 - 生執の思考球体
WAR OF BRAINS (ウォーブレ)B2の面白そうなカード タオシン編 - 生執の思考球体
WAR OF BRAINS (ウォーブレ)B2の面白そうなカード シェド編その1 - 生執の思考球体
WAR OF BRAINS (ウォーブレ)B2の面白そうなカード シェド編その2 - 生執の思考球体
WAR OF BRAINS (ウォーブレ)B2の面白そうなカード マグナ編 - 生執の思考球体
WAR OF BRAINS (ウォーブレ)B2の面白そうなカード ユニオン編生物学サイド - 生執の思考球体
WAR OF BRAINS (ウォーブレ)B2の面白そうなカード ユニオン編化学サイド - 生執の思考球体
はじめに
今回は前回に引き続き、B2タオシンの面白そうなカードについて書いていきたいと思います。
『ゴクザーンの罠』
B1の時点で出ていたら・・・
発動条件:自身のターン開始時、相手が追加ターンを行なっていた。
効果:全敵ユニットは次の相手ターン終了時まで攻撃できない。
次の相手ターン終了まで敵ユニットをスタンさせる効果です。
ディスターンの不利盤面継続による圧死という弱点を補填してくれますね。
後述する「ゴクザーン」からサーチすることができるため、デッキボトムに沈む心配も薄いのが強み。
ただし、自ターン開始という発動条件がやや癖があるように思えます。
自ターン(罠セット)→相手ターン→自ターン(罠発動)→相手ターン(ロック)
となるため、実質ロックをかけるのは相手の次次ターンとなります。
ただ、事前に伏せるなどして擬似的な短縮はできますね。
その分罠スロットを犠牲にしなければならないなどのデメリットはありますが、そこは選択といった感じでしょうか。
また、罠発動時に存在した敵ユニットしかロックできないので、相手ターン手札からでた「クイック」持ちのユニットやターン開始時に出た「ペリドット」を封じることはできないので注意。
このカードに直接関係はないですが、「牛鬼」や「八戒」の効果でこのカードが出てくる可能性が出てきたので、これらはディスターン軸でない限りは実質弱体化したともいえます。
色々とデメリットを並べましたが、相手の攻勢を弱めるのはタオシンにとって貴重な存在といえるので、「ゴクザーン」と同時運用してはいかがでしょうか。
『帝国闇鎧ゴクザーン』
戦隊モノの悪役みたいな名前。形態を変えて何回か戦いそう。
・ガーディアン
①ログイン時、相手は追加ターンを得る。
②ログイン時、相手が追加ターンを得ていた場合、代わりに「ゴクザーンの罠」を一枚手札に加える。
3コス1/9という驚異のスタッツを誇るガーディアンで、一度ディスターンすると次回からはディスターンされないというこれまた驚異のユニットです。
一見「ゴクザーンの罠」がないと不発しそうに見えますが、決してそういうことはなく、
相手が追加ターンを行なっていれば、仮に「ゴクザーンの罠」を入れてなくても2回目のディスターンを渡さなくてすみます。
また、元々が非常に硬く、相手にユニオンの「ジュリアンヌ」、マグナの「インボイス」、シェドなどの「効果無効」などの対応札がない場合安全に返しターンを迎えることもあります。
さらに2回目以降は「ゴクザーンの罠」というおまけまでついてくるので、攻勢を凌いで「ビッグブラザー」降臨を待ちましょう。
ここまでポジティブに書きましたが、ディスターンはディスターンなのでやはり不安定さや相手のデッキ次第感があります。
先述した通り、対応札があった場合は蹂躙され、不利なまま圧殺されます。
また、1/9という驚異のスタッツを持ち、防衛の面ではたしかに優秀なのですが、
相手がユニット総出で攻撃した場合、相手ユニットが丸ごと残ってしまうという危険性もあります。
「カニテツ」などでケアできれば良いのですが、体力が2以上残るとやはり厳しいといえます。
デメリットを並べましたが、3ターン(後攻2ターン)で出せるとやはり強いといえ、複数回出してもデメリットが重複しないなどの利点は大いにあるので、ディスターンの新たな戦術として使っていけそうです。
『フェイロン分化生物ドロス』
ちょっとギーガーっぽい
ログアウト時、ソウル3を消費し自身のライフに3点ダメを与えこのユニットを自身の場に戻す。
自傷こそ入りますが、「ユウユウ」と異なり破壊時ソウルを得られるためかなりしぶといユニットといえます。
上手く残ってくれれば5点ダメージをお見舞いでき、「ペリドット」と組み合わせることで毎ターン9点も削れます。(シナジー自体はありませんが)
今回のタオシンは「動物族の応援」や「奥義なんとか」などのソウルゲイン系が多いため、枯渇自体の心配は薄いのではないでしょうか。
ただし、タオシンのユニットの宿命なのか、出したときに棒立ちなので最悪無視される場合があります。
また、自傷の3点はなんども受けると重く、他の自傷関連と組みづらいという部分もあり、「ウルゴバシュー」や「アパッチ」などとはやや噛み合わせが悪いといえ、
ソウルに関しては「ユウユウ」「ダッキ」「心喰い」などのムーブの阻害となるので注意が必要です。
とはいえ、定点ダメージは「ペリドット」をみてわかる通りかなりの驚異といえ、使い方によってはミッドレンジの新たな形が生まれるかもしれません。
もしソウルを持て余して打点が足りないと感じたら一度入れてみてはいかがでしょうか。
終わりに
今回は以上となります。
タオシンもB2膨らみが生まれて楽しくなってきましたね。
次回はマグナかシェドあたりを書く予定です。
今回もお読みいただき、誠にありがとうございます。