はじめに
新カードをまとめていた記事が新カードの増加に伴い読みづらくなり、かつ一万字を超えそうなので国別に分割することにしました。
国別分割版は下記リンクよりお読みください。
WAR OF BRAINS (ウォーブレ)B2 新カード情報 国別分割版 タオシン編 - 生執の思考球体
WAR OF BRAINS (ウォーブレ)B2 新カード情報 国別分割版 シェド編 - 生執の思考球体
WAR OF BRAINS (ウォーブレ)B2 新カード情報 国別分割版 マグナ編 - 生執の思考球体
WAR OF BRAINS (ウォーブレ)B2 新カード情報 国別分割版 ユニオン編 - 生執の思考球体
WAR OF BRAINS (ウォーブレ)B2 新カード情報 国別分割版 ニュートラル編 - 生執の思考球体
基本的に元記事の複写にする予定なので、
全体を見たい場合は元記事を、各国についてみたいなら細分化された記事を読んでいただく形にする予定です。(どちらかの更新を止めるということはありません)
元記事は下記リンクよりお読みください。
- はじめに
- ラピスのカード
- 『獅子王の記憶』
- 『総裁助腕ミス・ダイアナ』
- 『総裁隠密シュリ』
- 『闇影淑女ジュリエット・リン』
- 『古の老賢トリノ』
- 『闇影法曹ロイヤーブラウン』
- 『邪商舎弟ゴンズ』
- 『反逆の英雄ギルダン』
- 『正義の女神ミア・ハリスン』
- 『最終兵器魔神ハンニャ』
- 『ライオネル・フラッシュ』
- 『新米兵士ナミ』
ラピスのカード
『獅子王の記憶』
軽量な1コススペルだけど・・・?
自身の場にいる種族の種類だけランダムに1点ダメを相手ユニットに与える。
現状、ダメージを飛ばす1コススペルに「餓狼」があり、そちらは種族を気にする必要はありません。
ランダム(非対象)であることを意識してこちらを採用するにしても、今度は種族の壁にぶち当たります。
ラピスといえば「メタモール」「機械」「生物」辺りですが、はたしてこのカードのために種族を分散する必要があるでしょうか?
しかし、「トリノ」を見る限りではB2の生物学では多種族がキーになるのかもしれません。
『総裁助腕ミス・ダイアナ』
メタモール陣営は他種族構築がテーマか
ログイン時、メタモール以外の種族がフレンドリンク状態であった場合攻撃力を2バフする。
ログイン時の効果なので初手に出しても無意味。
安定して出すなら中盤以降でしょうか。
発動するにはフレンドリンクを持つメタモールとメタモール以外の種族が必要であるため、二種のカードが必要になります。
種族をうまく分散させなくては機能しないため、構築がやや難しいといえるかもしれません。
と言っても「クロベエ」「ゴッツ」や「ウリノスケ」、「シルヴィア」などの種族持ちの汎用枠があるため完全に厳しいとは言えません。
また、B2「ギルダン」のように、「メタモール」を補助する「ソルジャーズ」が増えていくようなら更に組みやすくなるでしょう。
『総裁隠密シュリ』
硬めヤバめの1コス
①このカードが敵ユニットを破壊するか相手にダメージを与えた場合、ソウルを1奪います。
②ソウルを奪うたびに体力を1バフします。
先行に出して妨害されなければ1/3と、一度ハマるとなかなか止められないかもしれません。
②の条件はこのカード以外でも達成できるため、他のソウル奪取と組み合わせるとどんどんケツデカに。
また、①は「ミアハリスン」からリクルートされたときに付与される効果で、恐らく「シュリ」を出した場合同じ効果を重複して持てるのではないでしょうか。
体力バフに何かしらの便益があり、「ミアハリスン」から「ファビアン」を確定出しするより良い結果をもたらすなら入れられる・・・かなぁ?
『闇影淑女ジュリエット・リン』
これ以上豚王くんをいじめないで・・・
ログアウト時、自身のソウルを1つ減らし、相手のソウルを1奪う。
2コス2/2と標準スタッツというのはやはり優秀。
このカードはソウルが1でもあればソウルを奪うことができるためこのカードが破壊された場合にもう条件をみたしています。
低コスの奪取カードが増えてきたため、『ソウル奪取ラピス』デッキが見えてきたのではないでしょうか?
というか成立しないなら他にも2コスは山ほどいるので困るのです。
このカード自体はアルノーの私兵で、パルプティコンの兵士ではないためソルジャーズはつかないんですね。
『古の老賢トリノ』
ラッキースタッツを持つメタモール
起動1コスでメタモール以外の種族を持ち、かつフレンド状態 の自ユニットの体力を+2し、ガーディアンを付与、その後自壊する効果をもちます。
2/3というラッキースタッツをもち、素で入れてもスタッツ通りの活躍はしてくれますが、
このカード自身フレンドリンクをもたず、そしてバフ対象がメタモール以外の種族のカードでなくてはなりません。
つまりなにかのコンボとして出張する場合、このカード以外のメタモールが必須となり、「ナミバルビー」のお手軽コンボを捨てなければなりません。
あくまで現状ですが、メタノール以外のラピスの主要種族は「獣」「機械」「ソルジャーズ」です。
バフだけなら「機械」には「シールド・スクランブル」があるため特別性が薄れますね。
いっそ「心喰い」に付与してみると面白いかもしれません。
『闇影法曹ロイヤーブラウン』
ソウルを奪う度に固定砲台弁護士
①ソウルかユニットを奪う度にランダムな敵ユニットに1ダメージか相手のソウルを1減らす。
②起動2コスでソウルを1消費しソウルを1奪う。
ユニットを奪う度という不穏な文言がありますね・・・
アルノーは財閥・・・GC「アルノー」「アラディア」説は界隈を汚染するからやめて・・・
ソウルを奪う度に1点ダメかソウル減らし。複数回動くのであれば強力かもしれませんがどうなんでしょうか。
ミアハリスンでソルジャーズが並んだ返しターンに出すとえぐそうっすね。
3コス1/5は継戦能力が高く、複数体並ぶとかなりだるそう。
「クロベーヌ」や「カオスクイーン」を使った機械寄りソウル軸とかできたら超楽しそうだなー。
『邪商舎弟ゴンズ』
パっと見やばいデメリットアタッカー
お互いカードを1枚以上引くたび、このユニットに1ダメージを与える。
お互いドローフェイズ以外でドローを選択しなければ返しターン4/5なので、テコ入れしない限りは生きて1ターンですね。
一応「ムウ」をブーストしたり、「神秘の鹿」で無効にしたりと延命処置は可能ですが、実用に足るかは環境次第といったところでしょうか。
攻撃力4というのはなかなか高い数値なので、返しターンが来たときの盤面処理、リーサルムーブには貢献してくれそうです。
ただ、4コスの枠はかなり競争が激しく、現状「ヨミ」「シルヴィア」「アルトオルト」がおり、さらに「新ギルダン」も追加されるため、
このカードを入れるなら差別化できる運用を心がけたいところです。
『反逆の英雄ギルダン』
一枚で取れるのかこれ
①自身のターン終了時、ランダムな自分の「ソルジャーズ」一体の攻撃力を+1する。
②フレンド状態の場合、①の効果処理後に、ランダムな自分のメタモール一体の攻撃力を+1する
「他の」 と指定されていないため、自身にもバフの対象になり得るので、実質4/3のユニットと言えます。
さらに、毎ターン発動するので処理されない限りはバフを繰り返し、更にシャドウを持つため、支援兼砲台ユニットと、種族軸以外でも厄介なカードなのではないでしょうか。
しかしてそこは激戦区4コス。狭き門のボトルネックなので 入る枠があるか難しいと言えるでしょう。
取りづらさでいったら「ヨミ」がおり、バフには「シルヴィア」と「ケヤキ」、オンリーワン性能の「アルトオルト」と強豪がひしめく中、彼に活路はあるのでしょうか。
『正義の女神ミア・ハリスン』
拡散バフ型バスタンク
ログイン時、味方全体の「ソルジャーズ」に+1/+1バフします。
7コスでガーディアンということもあり、比較対象は自然と「バスタンク」になりますね。
「バスタンク」は一体のみの強化ですが、対象に指定がなく、気軽にバフができ、かつ、機械の場合ガーディアンの付与までついてるおまけまで付いています。
一方「女神ミア」(今後どう呼称されるでしょうか)は「ソルジャーズ」のみの指定ですが全体バフで複数体の練度を強化できます。
B1の「ミア」との相性がよく、6メモリ時に展開し、返しターンにバフを乗せるコンボが成立できます。
ただ、ラピスには7コスが非常に重く感じられ、場合によっては5/5のガーディアンしか働かないのはなかなか辛いものがあり、
更にリーサル火力の供給なら万能4コスの「シルヴィア」がいるため難しい立ち位置と言えます。
体力も上がるため、盤面戦を意識して数ターン後決めに行く方針であるならば軍配が上がりそうですが、悠長なことができる環境なのかも現状わからないところです。
『最終兵器魔神ハンニャ』
GCだけどストーリーに関わるんかこれ
①自身が奪ったソウル1つか敵ユニット一体につきこのカードのコストは(1)減る
②ログイン時、自身のソウルバーストがレベル3かつ7回以上ソウルか敵ユニットを奪っていた場合、このカードは場から離れ、ソウルバーストのレベルを4にする。
B2初のGCリークですね。
ユニットを奪うカードは現状ラピスには存在しないですが、かなり重めの条件になるのではないでしょうか。(というか軽いと困る)
7/7のガーディアンと非常に強力で、早出しできればゲームエンドも近いのでは無いでしょうか。
ただし、出すときにソウルを9でなければUSBを発動ができないしないため選択ですね。
「ジュリアンヌ」されても固有コストのカードなのでまた手札に戻ってきます。
USBの効果はA1八重の様な「拡散して敵ユニット、相手の顔、ソウルを巻き込んだダメージ」という記載がありましたが、詳細は伏せられています。
ランダムダメージを奪ってきたソウル&ユニットの回数分を与えるなどでしょうか。気になりますね。
「アルティメットソウルバースト」
「対戦相手かランダムな敵ユニットに1ダメージ、もしくはソウルを1つ減らす。」を7回繰り返す。
その後「ハンニャ」を場に戻す。
予想してたのとちょっと似てて草。
まあ、「八重」の効果と類似していると言われていたのでほとんど答えみたいなもんですね。
『ライオネル・フラッシュ』
GCスペルという新たな概念
以下の選択肢を二つ選ぶ。自身の場に「ナミ」が存在する場合、3つ選択する。
①種族をもつ自ユニットを+1/+3する
②種族をもつ全自ユニットに「インパクト」を付与する。
③種族をもつ3コス以下のユニットをランダムにデッキから一枚手札に加える。
④種族をもつ手札のランダムなユニット一枚のコストを2減らす。
B2の生物学ラピスは種族がテーマになっていることがわかりますね。
ケツデカバフでクロベーヌ系を強化したり、手札枯渇するようならサーチなど、その場に応じて柔軟に動けそうです。
また、効果処理は上から順に(①→②→③)処理されるらしく、③でサーチしたカードを④でコスト減もできるようです。
『新米兵士ナミ』
アラディアおばさんの洗脳を解いてくれる聖女
ログイン時、奪われたソウルと奪い返し、奪われたユニットを全て自分の場に戻す。
自分のソウルと、種族を持つユニットは相手に奪われない。
ラピスにして新弾のラピスキラー。
それよりもアラディアの対応手段ができたのは嬉しい限りです。
GCなのでメタとしてはキツイですが、アラディアもGCなのでお互い様ということで。
アスカから命を奪われたユニットも取り返して・・・(届かぬ思い)
3/5とスタッツも良好で(過去基準)ソルジャーズのフレンドリンクという欲張りセット。
専用構築を組むのであれば、種族を持たない「ヨミ」がお役御免になるかもしれません。(シルヴィアは戦士持ちなので続投が濃厚か)