新弾のパック情報が思ったよりも速いペースで紹介されていますが、来月にはくるのでしょうか?
個人的にはソウル奪取ラピスとか組んでみたいですね。
はじめに
今回はマグナのデッキ傾向を書いていきたいと思います
マグナはデッキの種類が豊富で 、多くのテーマデッキが存在しています。
アグロやコントロール以外でも特定のテーマを組みやすい国といえますね。
前回の基礎編をまだ読んでないかたは下記リンクからお読みください。
かなり初歩的な部分を書いていますのでマグナってそもそもなに?という方におすすめします。
マグナのデッキ傾向
マグナは基本的に「テンポ」と「コントロール」が主流となります。
テーマに寄った構築だと「ワンダートラップ」「ディスカード」などがありますが、それらのカードの良いところを採った構築の方が多いのではないでしょうか。
まずはテンポマグナからみていきましょう。
テンポマグナ
とにかく盤面優位を徹底し有利に圧殺を
テンポと聞くとよくわからないかもしれませんが、要は盤面を優位に展開していくことで決めにいくミッドレンジ(中速)の構築のことです。
「豚王」からの「混沌の訂正者」で序盤から堅実に攻めたり、「マキ」で横展開をして「シルヴィア」や「ディアマンテ」で一斉攻撃したりもできますし、
「ラブレター」や「指導者」などで能力変更を臨機応変に使い盤面を制圧することもできる柔軟な構築となります。
一体でも盤面に残れば「イプシロン」で回収し、デバフ、「指導者」で強化できるので、相手は気が気でありません。
また、「アリス」を罠としてではなく3/3のユニットとして出すことも重要になります。
高コスも「バスタンク」などの一定数入れたりもするためやや長期戦になっても戦えたりします。
コントロールに較べるとやや安価で構築できますが、運用や構成が難しいため慣れが必要となります。
また、構築の幅が広く、「ワンダートラップ」や「ディスカード」のユニットも扱うため相応の知識も必要なのではないでしょうか。
有利なデッキタイプはかなり多いですが、コンボを多く積むと事故の心配があります。
また、コンシェドは早めに仕留めないと「強襲」を打たれるため苦手な部類です。
もし相当厳しいなら「差し押さえ」などを入れるとよいでしょう。
コントロールマグナ
相手の手を潰していき泥仕合に
コントロールはテンポと違い、最初から長期戦を想定した構築のデッキタイプです。
ソルバの回復により継戦能力に非常に優れ、相手を妨害したり、破壊することもできるため、相手の息切れの隙をつき勝利をもぎ取ります。
長期戦になり不利に回った際、「アラディア」で運ゲーをしかけて逆転するということも可能。
戦いのポイントはとにかく間延びさせることです。
「スウィートメス」や「インボイス」で徹底的に妨害していき、相手の手を尽く潰していきましょう。
「マキ」によるテンポ削ぎもかなり有効に働きます。
特に「イプシロン」はマグナの屋台骨といえる存在で、彼が居続ける限りかなりの弱体化を見込めます。
不利になったら「ジャッジメントゼロ」で流したりもできますが、「シルヴィア」で攻撃力を3以上にされたら腐るうえ、こちらの盤面にも被害が及ぶため注意が必要です。
後半に差し掛かったら「オズワルド」や「ヘルヘイム」などで攻めに転じたり、「ブラックオペレーション」で相手のキーカードを奪っていき場の優勢をとりにいきます。
「キングママ」も強力で、オバヒ「サリ」でリーサルに持ち込むことも可能。
最近追加された「玲瓏」も一度返しターンがきたら大暴れできるため強力です。
どうしても削りきれないと判断した場合、守り一辺倒に転じ、デッキ切れで勝つことも考えておきましょう。
コントロールはたしかに強力ですが、当然弱点があり、
終盤型の宿命として事故率が高いこと、アグロに轢き殺されてしまうことがあるため注意が必要です。
また、最たるは1戦闘時間が長くなりがちで、ランクマッチの時間効率が悪いと言うことも注意しましょう。
ワンダートラップ型
変幻自在の罠ユニット
B1より追加された「ワンダートラップ」を中心とした構築です。
「ベンテン」や「シラユキ」などの扱い安いワントラを主にいれていきます。
「マリオン」「差し押さえ」のコンボで早期に強ムーブが実現。
「シルエラ」のただ伏せや、取りづらい「ハーメルン」で盤面を優位にしてゆき、圧殺するスタンスです。
他のカードは基本的に『テンポマグナ』の流用であるため、テンポの亜種という傾向が強いのではないでしょうか。
ディスカード型
アグロでもコントロールでも
こちらもB1から追加された「手札を捨てる効果を用いたデッキタイプ」です。
「キジモナカズバ 」を使って前半に詰めるアグロ〜ミッド型
「モニー」降臨を目的としたコントロール型が存在します。
それぞれ前者はテンポマグナへ出張、
後者はコントロールへ出張させる型となります。
「キジモナカズバ 」は「マキ」と併せて大量に展開することができ早期に圧殺することができます。
また、「指導者」で指定すれば3/3シャドウとなり生半可なスペルでは取られなくなるため強力です。
ただし、ドローできるとはいえ手札をランダムで捨ててしまうので、使いたい札が流される危険性があるので注意が必要です。
「モニー」は一度出すことに成功すれば長期に渡り相手を苦しめることが可能となります。
4/5とスタッツも高い方なのでうまくいけばモニーだけで勝ててしまいます。
ただし、出す場合はある程度盤面を整理していないと出した次のターンに取られる危険性があるので、使う場合は気をつけましょう。
終わりに
今回は以上となります。
この他にウイルスマグナなどありますが、現状あまりみないため割愛させていただきます。
次回はコントロールマグナかテンポについてより詳しく書いていきたいと思います。
今回もお読みいただき、誠にありがとうございます。