公式ニコ生があるのに用事で見れないかも……まとめる場合タイムシフトで視聴します。
- はじめに
- 2コスのカード
- 『龍との絆』
- 『麒麟<試>』
- 『夜魂妖女ユウユウ』
- 『災厄の使徒テンホウ』
- 『武装兵レオ』
- 『覇道の猛き導メイヨウ』
- 『狂葬者アパッチ』
- 『自走する重火器』
- 『怒りの千人将ワン』
- 『地を這う重機蜂』
- 『先手必勝』
- 『終戦のオルディア』
- 『黒蜂総長マンダリニア』
- 『追憶の聖戦士シルヴィア』
- 『魅惑の狐姫ダッキ』
- 『機械鎚のウルゴ・バシュー』
- 『龍谷女王ミャータン』
はじめに
今回はアグロタオシンの主要カードの2コス以降を書いていきます。
2コスは一番多く入れるコスト帯なためアグロのみならず重要なポストとなっております。
1コスと罠に関しては下記リンク先を参考ください。
2コスのカード
『龍との絆』
重要度☆☆☆☆☆
蛇龍を出すか蛇龍を出した後メモリー1破壊するかわりにランダムなドラゴンをデッキ内サーチします。
蛇龍は2/2の標準スタッツ。最大の長所はやはりドラゴン種族というところでしょうか。その3で紹介した雲蒸龍変のダメージ増が見込めます。
サーチ効果はアグロで運用する際には龍の子とアドラくらいしかサーチ先がありません。
メモリに余裕がでたときデッキ圧縮として使うくらいでしょうか。それでも先手必勝やウルゴバシューを安定出ししたいため厳しいかもしれません。
『麒麟<試>』
重要度☆☆☆☆☆+
ターン終了時-1/-1するデメリットアタッカーです。(最大3回)
特別な運用でも無い限り3積み推奨です。マリガンの際積極的に引きに行きましょう。
また、後攻1ターンメモリ麒麟はアグロタオシン最強クラスのムーブです。
出したターンデバフが入るので実質3/3から運用となります。
2コスの圧力としては破格のスタッツで、序盤のダメージソース兼盤面要員。
相手の出したラッキーを破壊できるのは大きなメリットとなります。
『夜魂妖女ユウユウ』
重要度☆☆☆☆☆
破壊されたときソウルを2消費することで自身を蘇生させます。
継戦能力が非常に優れるため中盤以降でも活躍してくれます。
優秀なカードで間違い無いのですが、ソウルを大量に消費するため、ソウルバーストやソウルを消費して効果を発動するカード(ダッキなど)と噛み合わせが非常に悪いです。
ソウルを管理する場合ショウキョウと一緒に使いましょう。
『災厄の使徒テンホウ』
重要度☆☆☆☆☆
自傷が入るが攻撃力が高いデメリットアタッカー。
単純に攻撃力が高いだけで採用できます。
相手に割り札が無い限りガンガン顔面に攻撃して行きましょう。
ただし、アグロタオシンには自傷カードが多い為にライフマネジメントが難しくなる為注意。
『武装兵レオ』
重要度☆☆☆
機械工学のウイルスは相手のターン開始時1与える効果です。
相手が捨てない限り継続的なダメージを見込める為、ウイルス処理しなければスリップダメージ継続、処理したらメモリ消費によるテンポ阻害に使えます。
ただしスタッツが貧弱で顔面に攻撃できても次のターンにはまず破壊されます。
2コスの選択肢を増やしたい場合にどうぞ。
『覇道の猛き導メイヨウ』
課金限定カード
ドラゴン(機械)がいる場合バフが入り機械(ドラゴン)がいる場合1コスを蘇生させます。両方いる場合バフと蘇生が両方適用されます。
機械かドラゴンがいればとりあえず3/2運用ができますのでデメなしのテンホウとして使えます。(効果無効には注意)
蘇生も盤面を広げるためにつかえるため龍の子を釣り上げたら単純に強力と言えます。
デメリットは盤面に指定種族がいない場合貧弱であることと、なにより課金前提であることです。メイヨウが収録されているストラクチャーデッキは4/5まで960円ですが以降1600円します。
早く強力であるアグロタオシンですが、廉価であることも構築する大きな理由でもありました。
3積みでリアルマネーで2880円(4/6以降4800円)となるため、廉価とはいえなくなりますので注意。
3コスのカード
優秀なカードは多いですが入れすぎに注意しましょう。
ソルバの蘇生は大体3コスに使います。
『狂葬者アパッチ』
重要度☆☆☆☆☆
同じデメリットアタッカーのテンホウと違い体力が高く、スタッツが4コス相当であるため取られづらいカードです。
中盤の稼ぎ頭で二回殴れば勝利がぐっと近づきます。
勿論盤面の除去にも使える為アルトオルトなどの厄介なカードを割るのにも役立ちます。
『自走する重火器』
重要度☆☆☆☆☆
ターン終了時顔に1点とばします。
標準スタッツでありながらスリップダメージを与える為扱いやすいカードです。
出したターンダメ飛ばしが可能なので終盤の決戦火力としても使えるのも◎
ただし標準スタッツゆえラッキーに足止めされるのが辛いところ。というよりラッキーを倒せるアパッチが異常なのですが。
『怒りの千人将ワン』
重要度☆☆☆☆☆
味方が破壊されるたびに1/0バフされるユニットです。
相手が盤面の除去に入った場合でもこのカードがいることで無駄にならなくなります。
戦士種族であるためシルヴィアのインパクト、ガーディアン付与が入るためシナジーがあるのも◎
『地を這う重機蜂』
重要度☆☆☆☆
ダメージ発生時に確定除去と ターン終了時1/1の小機蜂を出します。
低スタッツですが展開と確定破壊ができるいぶし銀なカード。
アルトオルトなどには弱いですがバルビーなどのクソデカスタッツを刺せるのが強み。
機械であるためメイヨウとの相性が良いというのも◎(課金前提ですが)
そのほかの3コス
書ききれない為ひとつにまとめます。
クーシンはドラゴンがいる場合顔面3点となりますが体力が低いため返しにまずやられるのがネック。
アドラはシルヴィアとのシナジーが強力ですが、シルヴィアが引けない状態でアドラがやられると厳しいのがネック。
ダイキョウは奇襲として優れますがソウルを大量消費するのと相手盤面に2コスがいない場合腐るのがネックです。
これら3枚に共通することはログイン前提で低スタッツであるためソルバで蘇生したくないという点です。
4コス、5コスのカード
低コスと比べ数が少ないため一纏めします。
『先手必勝』
重要度☆☆☆☆☆+
ユニットに4点かメモリを削って顔に4点かをえらべます。
中盤以降このカードとウルゴバシューを手札に加える為ドローを選択していきます、
4コスで盤面4ダメはアグロにとって致命的なテンポロスとなるため基本的に顔面に使うことを考えます。
メモリを破壊するため使いすぎてウルゴバシューが使えないという状況に注意。
『終戦のオルディア』
重要度☆☆☆
召喚時お互いの手札にあるスペルを1重くするカードで、このカードはユニットに攻撃できません。
強力なカードですが手札にある先手必勝が重くなるのがキツイのと、ガーディアンを出されると何もできなくなるのがネックです。
どうしても中盤のスペル以外の火力が欲しいという場合選択肢として入れてみましょう。
『黒蜂総長マンダリニア』
重要度☆☆☆☆
敵ユニットに2ダメを与え、破壊できた場合1コス1/1クイックのユニットを手札に加えます。破壊できなったばあい自壊するので注意
盤面の除去と終盤火力の増強につかいます。
シルヴィアや先手必勝などがあるため、3積みは重く感じるかもしれません。
『追憶の聖戦士シルヴィア』
重要度☆☆☆☆☆+
とりあえず強いです。
適宜使いましょう。
『魅惑の狐姫ダッキ』
重要度☆☆☆
ソウルを大量消費しますが相手の盤面ユニをそのまま決戦火力に変えてくれます。
運用する場合ソウルバーストは控える必要があるため考えて構築しましょう。
『機械鎚のウルゴ・バシュー』
重要度☆☆☆☆☆
お手軽3点ダメカード。
アグロタオシンの中盤の要です。
運用法はその2で触れている為詳しくは下記リンクを参考ください。
『龍谷女王ミャータン』
重要度☆☆☆
蛇龍を二体出し、相手の罠を封じる効果を持ちます。
邪龍を並べることで決戦火力とします。
単純に強力ですが相手のターンを経由するのでお祈りが必要で安定しません。
ウルゴバシューを3積み前提とすると3枚は入らないかもしれません。
終わりに
2コスから5コスを説明するのに3000字かかってしまいました。
分割した方が見やすいでしょうか?場合によっては再編集をと考えています。
次回はシェドかマグナを書きたいと思います。
今回もお読みいただき、誠にありがとうございます。
![]() |
価格:540円 |
![]() |
真説 毛沢東 誰も知らなかった実像 上下巻合本版【電子書籍】[ ユン・チアン ] 価格:1,728円 |