はじめに
今回からは使って楽しい地雷カードと題しまして、普段あまりみないけど決まると楽しかったり、(実用に足るとはいっていない)地味に役立つというカードを紹介していきたいと思います。
『破断のカオスクイーン』
序盤からパワー1以下の機械をタダだしして圧倒
GCゆえに再現性が低く、出せたとしてランダム要素があるので専用構築にしづらいですが、序盤からフレアビーツやバッドジョーが並ぶのはまさに圧巻。
後半に出しても一応は仕事はしてくれるのも評価できます。
新規プロモであるジャガーノートとも相性が良いので微強化されました。
新規カードと組み合わせるならクイックチャージを使ってバンバン召喚するカオスクイーンセット出張アルノーOTKなどが面白いのではないでしょうか?
『その態度が気に入らない』
弱体化と攻撃封じのワンセットが1コスでできる
『一閃』
傷ついた敵を確定除去でき、大型ユニットを2コスで倒せる
『威嚇』
スペル版クチノハが弱いわけがない
傾向が似ているためまとめて掲載しました。
ラピスはなにげ有能な低コススペルが多い国となっていますが 、そもそもラピスは序盤から盤面取りを重視するスタイルなので序盤あまりスペル打ってターン終了にしたくありません。
また、これら三枚は盤面ユニットがあってようやく除去ができるという共通項があり、やはり盤面意識が重要視されています。盤面にユニットがあるならブーストして除去すれば良いということもあるかと思います。
そして複数枚引けるドローソースが少ないため、スペルでの手札ロスはかなり厳しいものとなります。
しかし、ここまで否定を重ねてきましたが、優秀なカードであることには変わりありません。上記のスペルを少し積んで対応策を増やすことで臨機応変に戦うことも可能ですし、新たに加わったシャークトレードを使うことで手札不足も解消ができ、コントロール寄りの構築も可能になりました。
『狡賢財閥アルノー』
地雷デッキ新進気鋭のニューフェイス
地雷枠として有名かと思いますが、コントロールメタ部分が強く、コントロールシェドを使っていてアルノーと当たるとまさに地獄です。
戦っていてアルノーOTKを匂わせる部分が少なく、アルノーが出てきてようやくわかるという秘匿性も地雷感を強めます。
今後のカード次第では環境をとる可能性は充分あるのでアニーの再来とならないことを祈るばかりです。
終わりに
今回は以上となります。ウォーブレは何気なく遊びで入れたカードが思いの外役に立つという事例が多いカードゲームなのでやっていて本当に楽しいですね。
次回はタオシン編を予定しております。
今回もお読みいただき、誠にありがとうございます。
![]() |
けものフレンズBD付オフィシャルガイドブック (1) [ けものフレンズプロジェクトA ] 価格:3,780円 |
![]() |
マンガでわかるお金の教科書 インベスターZ ビジネス書版 vol.1 / 三田紀房 ミタノリフサ 【本】 価格:1,296円 |